なぜ庶民の文化であった「浮世絵」が
世界のアーティスト達を魅了し芸術となったのか?
この事業は、東京都・(公財)東京観光財団の
「プロジェクションマッピング促進支援事業助成金」を活用して実施しています。
現在放映中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』では、主人公・蔦屋重三郎が興した書店『耕書堂』が現在の日本橋大伝馬町にあったとされます。人気を博したのは江戸文化の華・浮世絵。当時のポップカルチャーが“芸術”にまで昇華した秘密に、プロジェクションマッピングならではのビジュアルを駆使して迫ります。
時は、文化文政時代
町人文化が大成した江戸から世界へ…
時代を超えた旅に
みなさまをご招待いたします。
このシリーズは昨年5月、築地本願寺を会場に「築地外国人居留地と共に明けた日本の近代」というテーマでプロジェクションマッピングを展開いたしました。
第2弾の今回は、世界を驚嘆させた浮世絵を生んだ江戸文化の神髄を訪ねると共に、その魅力を探求する旅に皆さまを誘います。
芳流閣両雄動
月岡芳年
青楼七小町 玉屋内花紫
喜多川歌麿
現在の大伝馬町にあった
蔦谷重三郎の書店・耕書堂
校友会
当日は総会とアトラクションの二部構成です。総会では皆さんで校歌斉唱をいたしましょう。アトラクションの部では、久松音頭や日本橋中学校吹奏楽部の演奏、屋台による飲食物の販売や抽選会もございます。久松っ子だったあの頃の思い出に会いにきてください。新しくなった校舎も見に来てね!
開催日 |
2025年5月25日(日) |
---|---|
開催時間 |
18:30~21:00
※入場無料/事前登録・入替え制 ※小雨決行・荒天中止 ー投影時間ー ①19:15 ②19:45 ③20:15 ④20:45 ※時間は変更になる場合があります。 ※多くの方がご来場予定のため、各回入れ替えにご協力お願いいたします。 |
会 場 |
中央区立 久松小学校 〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町7−2 |
対 象 |
事前申し込みいただいた方はどなたでも参加可能です。 危険物をお持ちの方、過度のアルコールを摂取された方、スタッフの誘導にご協力いただけない方等は、会場への入場をお断りする場合がございます。 外国人観光客の方につきましては、日本語でのアナウンスとなります旨、ご了承ください。 |
主 催 |
東京都中央区「文化プログラム」応援委員会 |
後 援 |
中央区 及び中央区教育委員会 一般社団法人 中央区観光協会 |
協 賛 |
※ご協賛企業・ご寄付をお願いしております。詳細はこちらから |
寄 付 |
※ご協賛企業・ご寄付をお願いしております。詳細はこちらから |
協 力 |
中央区立久松小学校、日本橋久松町町会、中央区立久松小学校PTA、中央区立久松小学校校友会、株式会社 高橋工房、株式会社 伊場仙、株式会社リード保険コンサルティング、ブリッジ中央、VisionStyleYOU、一般社団法人 リノベーションコーディネーター協会、一般社団法人 文化芸術とスポーツの融合を推進する会 (CSSP) |
出 典 |
東京国立博物館 / 国立国会図書館 / シカゴ美術館 / メトロポリタン美術館 / ロダン美術館 等 |
助 成 |
公益財団法人 東京観光財団 この事業は、東京都・(公財)東京観光財団の「プロジェクションマッピング促進支援事業助成金」を活用して実施しています。 |
事業名(申請) | 歴史を旅するプロジェクションマッピング Vol.2 |