このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
歴史を旅するプロジェクションマッピング Vol.2
イベントにご応募の皆さまへ
《重要なお知らせ》

 

この度は私どものイベント『歴史を旅するプロジェクションマッピング Vol.2』に応募くださり、誠に有難うございました。

 

当日の間際になり誠に心苦しいのですが、諸般の事情から、今回のイベントを延期させていただくことになりました。

 

ご応募くださり楽しみにされていた方には心よりお詫びを申し上げます。そのうえで、新たなスケジュールが決まりましたら、またご報告をさせていただきます。

 

突然の変更で皆さま方には大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解を賜りたくお願い申し上げます。

 

2025年5月19日

東京都中央区「文化プログラム」応援委員会

会長 吉田 誠男

 

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

なぜ庶民の文化であった「浮世絵」が
世界のアーティスト達を魅了し芸術となったのか?


この事業は、東京都・(公財)東京観光財団の
「プロジェクションマッピング促進支援事業助成金」を活用して実施しています。

 

 現在放映中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』では、主人公・蔦屋重三郎が興した書店『耕書堂』が現在の日本橋大伝馬町にあったとされます。人気を博したのは江戸文化の華・浮世絵。当時のポップカルチャーが“芸術”にまで昇華した秘密に、プロジェクションマッピングならではのビジュアルを駆使して迫ります。

時は、文化文政時代
町人文化が大成した江戸から世界へ…

時代を超えた旅に
みなさまをご招待いたします。

入場無料/入替え制

事前参加登録が必要です
↓ ↓ ↓

プロジェクションマッピング
Projection Mapping

 このシリーズは昨年5月、築地本願寺を会場に「築地外国人居留地と共に明けた日本の近代」というテーマでプロジェクションマッピングを展開いたしました。

第2弾の今回は、世界を驚嘆させた浮世絵を生んだ江戸文化の神髄を訪ねると共に、その魅力を探求する旅に皆さまを誘います。

プロジェクションマッピングで投影される鮮やかな浮世絵の数々

冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏
葛飾北斎
名所江戸百景 大はしあたけの夕立
歌川広重

芳流閣両雄動
月岡芳年

青楼七小町 玉屋内花紫
喜多川歌麿

現在の大伝馬町にあった
蔦谷重三郎の書店・耕書堂

小見出し
小見出し
当時の浮世絵は現在のワイドショー的なコンテンツで、ファッションにグルメや旅行、芸能人やスポーツ選手などの話題をテーマにしていました。その大胆で計算尽された構図、卓越した自然描写と空気感、歴史や物語を自由闊達に表現する手法に、ゴッホやセザンヌ、モネといった巨匠は驚愕。大きな影響を与え一躍“世界標準”になったのです。
小見出し
タンギー爺さん
フィンセント・ファン・ゴッホ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

昨年は築地の歴史を投影

テーマは
築地外国人居留地と共に明けた日本の近代
~浮世絵と錦絵、記録画像で巡る歴史の旅~
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

今年は大河ドラマの舞台
「お江戸日本橋」への旅を体感しよう!

Back to School
今年は小学校の校舎に投影3方向の投影で
お江戸日本橋、浮世絵の世界への旅へ誘います。
3D体感ができるのは、一夜限りです。

道先案内人

お噺|立川 公四楼
(落語・立川流前座)

中央区役所職員というユニークな経歴の持ち主にして、一般社団法人落語立川流・談四楼門下の前座として活躍中。2023年6月立川談四楼に入門、同年10月下北沢・立川談四楼独演会にて初高座。特来を望される若手家である。

司会|三宅 あみ
(ジャパネスクナビゲーター)

リポーターなど芸能活動に加え、2018年ジャパネスクナビゲーターの活動を開始。江戸文化を中心とした日本文化の神髄を伝える講演やまち歩きは年間150を数える。これに伴い歴史文化を中核としだまちづくり”にも協力している。

監修|吉田 誠男
(株式会社 伊場仙代表取締役)

創業1590年の十四代日当主。伊場仙は浜松商人・伊場屋勘左衛門により創業され、日本橋で和紙、竹製品などを扱う。江戸後期には歌川豊国(初代)、国芳、広重など人気絵師の版になり、浮世絵を団扇に摺り込み人気を博した。

演出|山田 淳也
(David J. Production Co., Ltd)

世界最大の演劇祭エジンバラ・フェスティバル・フリンジにて、舞台作品「THE SAKE」を発表し、5つ星を獲得。国内では「初音ミク✕鼓童スペシャルライブ」を始め、さまざまな分野の大型エンタテインメントに活動の幅を広げている。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

チケット事前予約の流れ

 今すぐ事前参加登録

ボタンから事前予約登録
登録メールにメッセージ


 公式LINE に登録する
開催3日前

入場チケットが
 公式LINE に届く
開催当日

チケットの画像をスマホで提示して入場!
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

8月15日~29日までイベントのシェアをSNSでしてくれた方へ
各回先着50名様に伊場仙の「うちわ」をプレゼント!
キャンペーン実施中!

SNSシェア&拡散プレゼントキャンペーン!

#日本橋PMP
をつけてSNSでシェアした画像を
当日会場内受付で見せてくれた方へ
合計先着200名様にプレゼント‼️
(うちわ提供:株式会社伊場仙)
キャンペーン期間:2025年8月15日〜2025年8月30日
みなさまのSNSへの投稿をお待ちしております!
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

竹あかりエントランス
Installation
Bamboo Garden Entrance

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

歴史の旅へ誘うのは
「竹あかり」のやさしい光

メイン会場へのご案内までの時間、
久松児童公園内「竹あかり広場」では、
竹と和紙を使った光の演出をお楽しみください。

採し廃棄される竹と、
捨てられてしまう洋服を再生した和紙(CCF)
を使ったエントランスは、
私たちを東京の喧騒から江戸の昔へと誘います。

ご案内までの時間、
この待機エリアでご自由にお過ごしください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

Bamboo Freaks(バンブー・フリークス)

canaarea 川渕皓平

「全国あかりコンテスト2020」で優勝し、日本一に輝いた竹あかり演出家。伊勢神外宮本約、三重県芸術家代表、台湾台東美術館他、国内外で活躍する竹あかりアーティスト。 

竹王子 工藤翔

竹芸人として活動するソーシャルアクティビスト。「日本から 害を無くす」をテーマに竹林整備、竹あかり装飾、竹炭生産、竹を使った農業、竹を使ったイベント等、国内外で幅広い活動を繰り広げる。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ワークショップ
Workshop

ワークショップで「うちわ」に浮世絵を描こう!

当日は白い「うちわ」に自由な発想で描いていきます。
【開催時間】16:30~18:00
【開催場所】日本橋中学校 家庭科室2(被服室)(東日本橋校舎)
【人数】小中学生40名+保護者
【参加費】無料/事前登録必須
【対象】小学1年生~中学3年生
 
【参加方法】※参加申込開始まで少々お待ちください
2025年8月20日(水)までにイベント公式サイトよりお申込みください。

講師:吉田誠男(株式会社伊場仙)
インストラクター:西村雅子(株式会社伊場仙)
進行:三宅あみ(ジャパネスクナビゲーター)
  
※汚れてもよい洋服でのご参加をお願いいたします。
※保護者付き添い見学可
※写真はイメージです。

【参加方法】
2025年8月25日(月)までにイベント公式サイトよりお申込みください。

定員になり次第、締め切らせていただきます。より多くの方にご参加いただくため、キャンセルの際は、必ずご連絡をお願いいたします。無断キャンセルは、今後開催のイベントのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
※内容は 予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ワークショップで「うちわ」に浮世絵を描こう!

当日は白い「うちわ」に自由な発想で描いていきます。
【開催時間】16:00~17:30
【開催場所】中央区立久松小学校 数学室
【人数】小中学生40 名+保護者
【参加費】無料
【対象】小学1年生~中学3年生

講師:吉田誠男(株式会社伊場仙)
インストラクター:西村雅子(株式会社伊場仙)
進行:三宅あみ(ジャパネスクナビゲーター)
  
※汚れてもよい洋服でのご参加をお願いいたします。
※保護者付き添い見学可
※写真はイメージです。


【参加方法】
2025年5月20日(火)までにイベント公式サイトよりお申込みください。

定員になり次第、締め切らせていただきます。より多くの方にご参加いただくため、キャンセルの際は、必ずご連絡をお願いいたします。無断キャンセルは、今後開催のイベントのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
※内容は 予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

この日は久松小学校で「校友会」が開催されています。

校友会 

【開催時間】2025年5月25日(日)11:00~16:30
【開催場所】久松小学校校舎内(4階・体育館)

当日は総会とアトラクションの二部構成です。総会では皆さんで校歌斉唱をいたしましょう。アトラクションの部では、久松音頭や日本橋中学校吹奏楽部の演奏、屋台による飲食物の販売や抽選会もございます。久松っ子だったあの頃の思い出に会いにきてください。新しくなった校舎も見に来てね!



この日は日本橋中学校で「お別れ会」が開催されています。

日本橋中学校

「校舎お別れセレモニー」

【開催時間】2025年8月30日(土)10:00~15:00
【開催場所】日本橋中学校(東日本橋校舎)

主催:中央区立日本橋中学校同窓会
お問い合せ:日本橋(旧第四)中学校同窓会事務局
メール:alumni@nihonbasidousou.com

この日は同窓会主催で、日本橋中学校「校舎お別れセレモニー」として東日本橋校舎と校庭を開放します。まもなく建て替えになる校舎の最後の登校日。
思い出を語り合い、記念撮影はいかがですか。
チョークやマジックは同窓会で用意しますので、昔懐かしい学び舎に思い出を記しませんか。

イベント概要

 歴史を旅するプロジェクションマッピング Vol.2 

浮世絵はいかにして”芸術”になったのか?

~歴史を変革した蔦屋重三郎プロデュースのポップカルチャー~

開催日
2025年8月30日(土)
開催時間
18:30~21:00 
※入場無料/事前登録・入替え制     
※小雨決行・荒天中止

ー投影時間ー
①19:00 ②19:30 ③20:00 ④20:30 
※時間は変更になる場合があります。
※多くの方がご来場予定のため、各回入れ替えにご協力お願いいたします。
会 場
中央区立 日本橋中学校 
東京都中央区東日本橋1−10−1
対 象
事前申し込みいただいた方はどなたでも参加可能です。
危険物をお持ちの方、過度のアルコールを摂取された方、スタッフの誘導にご協力いただけない方等は、会場への入場をお断りする場合がございます。
外国人観光客の方につきましては、日本語でのアナウンスとなります旨、ご了承ください。
主   催
東京都中央区「文化プログラム」応援委員会
後  援
中央区 及び中央区教育委員会
一般社団法人 中央区観光協会
協  賛
※ご協賛企業・ご寄付をお願いしております。詳細はこちらから
寄  付
※ご協賛企業・ご寄付をお願いしております。詳細はこちらから
協  力

中央区立日本橋中学校、日本橋四之部連合町会、東日本橋一丁目矢ノ倉町会、中央区立日本橋中学校同窓会、中央区立日本橋中学校PTA、株式会社 高橋工房、株式会社 伊場仙、ミズノプリテック株式会社、一般社団法人 リノベーションコーディネーター協会、一般社団法人 文化芸術とスポーツの融合を推進する会 (CSSP)

出 典
 東京国立博物館 / 国立国会図書館 / シカゴ美術館 / メトロポリタン美術館 / ロダン美術館 等
助 成
公益財団法人 東京観光財団

この事業は、東京都・(公財)東京観光財団の「プロジェクションマッピング促進支援事業助成金」を活用して実施しています。

事業名(申請)
歴史を旅するプロジェクションマッピング Vol.2                                 

歴史を旅するプロジェクションマッピングvol.2
事前登録フォーム

先行予約開始:2025年7月12日(土)10時〜
一般申し込み開始:2025年7月14日(月)10時〜

access

アクセス

中央区立 日本橋中学校
東京都中央区東日本橋1ー10ー1

🚋都営浅草線
  「東日本橋」徒歩5分
🚋都営新宿線
  「馬喰横山駅」 徒歩5分
🚋JR総武快速線
  「馬喰町駅」 徒歩7分
🚋JR総武線
  「浅草橋駅」 徒歩10分

※ 駐車場はありません。多くの方の来場が見込まれておりますので、時間に余裕をもち、公共交通機関をご利用ください